この記事ではSteam内で、興味のない製品を表示させない方法を説明していきます。
「興味のない製品やタグを設定して、今後表示させたくない」
「前に除外設定をしたが、解除したい」
今回はそんな方のために、設定手順、解除手順を解説していきます。
適切に設定して、効率よくゲームを探してくださいね。
除外設定をして、興味のない製品を表示させない方法
除外設定をするとどうなるのか
・全ての製品を検索した時でも表示されなくなります。
・ディスカバリーキューなどのおすすめに表示されなくなります。
全ての製品を見る方法
1)検索ボックスに何も入れずに虫眼鏡マークをクリック
2)除外された数が分かります
3)設定を反映させない結果を表示することもできます
歯車マーク>[フィルター処理されていない検索結果を表示]を選択
興味のない製品を除外設定する方法
先程と同じ画面で
歯車マーク>[個人設定を編集]を選択
[個人設定]画面に飛びます
[ストアコンテンツ個人設定] で設定できる項目
・製品タイプ
・成人向けコンテンツ
・除外するタグ
・スルー中の製品
・レビュースコア設定
・検索オプション
[除外するタグ]の設定方法
タグ名を入力後、表示されたタグを選択することで確定します。
確定後の画面
解除したい場合は、タグの右端のバツ印をクリックします。
タグの一覧はこちらの記事にまとめましたので、ご覧ください。
▶【Steam】検索に使えるグローバルタグ一覧
[スルー中の製品]の設定方法
[リストを表示]をクリックすると項目を編集できます
[スルー中の製品]画面
・興味なし
・別のプラットフォームでプレイ済み
が選択できます。
スルーを解除したい場合は、右端のバツ印をクリックします。
まとめ
今回は、興味のない製品を表示させない方法について解説しました。
[ストアコンテンツ個人設定] で設定できる項目をおさらいします。
・製品タイプ
・成人向けコンテンツ
・除外するタグ
・スルー中の製品
・レビュースコア設定
・検索オプション
ぜひ設定してみてくださいね。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
スポンサーリンク
コメント