この記事では、実際に使っている、PCゲームにおすすめの周辺機器を紹介します。
使用中の、おすすめ周辺機器はこちらです。
・コントローラー「XboxOneコントローラー」
・デスク「DOMY HOME ラック付きデスク」
・ゲーミングモニター「I-O DATA ゲーミングモニター 21.5インチ EX-LDGC221HTB」
・モニターアーム「I-O DATA モニターアーム DA-ARMS4」
もっと周りを便利にしたい方や、部屋のレイアウトを変えて新しい周辺機器が必要になった方は、参考にしてみてください。

選んだポイントや、使ってみてわかった点もまとめていますので、購入する時のヒントにしてくださいね。
【遊びたいゲームから考える!】初めてのゲーミングPCの選び方
【使ってるから薦められる】PCゲームにおすすめの周辺機器
コントローラー ~ XboxOneコントローラー
「XboxOneコントローラー」おすすめポイント
・どのPCゲームでも使える
・有線・ワイヤレスで使える
・接続方法が分かりやすい
主に使用しているのは「XboxOneコントローラー」です。
買う時は「高いかな…」と思いましたが、いろんなストアからゲームを買うようになっても、必ず使えます。
USBケーブルで接続することもできますし、Bluetoothでワイヤレスにしても使えるので、部屋のレイアウトが変わっても困りません。
Amazonなどでは、高騰してますが、公式サイトからだと定価で購入できます。
Xboxコントローラーも検証のため、持っています。
XboxOneコントローラーにするか、Xboxコントローラーにするか迷った場合は、XboxOneコントローラーがおすすめです。
どちらも問題なく使えますが、比較して使ってみると、接続方法がシンプルですし、動きも滑らかです。
どのセットを買えばいいか迷った時や、接続方法は「Xbox(One)コントローラー & PC ペアリング方法」を参考にしてみてください。
公式 Xbox ワイヤレス コントローラー – Microsoft
※価格が高騰している場合は、公式サイトから購入してください。
デスク ~ DOMY HOME ラック付きデスク
「DOMY HOME ラック付きデスク」おすすめポイント
・小さめのL字型デスク
・袖机が左右選べる
・木目が部屋になじむ
キーボードなどを横に置いておきたかったので、L字型デスクの「DOMY HOME ラック付きデスク」を使っています。
L字型デスクは大きいサイズのものが多いですが、このデスクは袖机の幅が狭くて短いため、小さめです。
小さめといっても、下段にデスクトップPCを収納して、上段にキーボードなどしまうには十分です。
袖机が一体になっているものは、左右のどちらかで固定の場合もあり、サイズがちょうどよくても、机の向きが合わないものもあります。
「DOMY HOME ラック付きデスク」は、組み立てる時に選べるので、どんなレイアウトの部屋にでも置けます。
色は4種類の木目から選べます。
木目だと、事務机っぽくならず、部屋になじんでいます。
マウスパッドを使っていない方は、一緒に購入してください。
ゲーミングモニター ~ I-O DATA ゲーミングモニター 21.5インチ EX-LDGC221HTB
「I-O DATA ゲーミングモニター 21.5インチ EX-LDGC221HTB」おすすめポイント
・ゲーミングモニターとして十分なリフレッシュレート「144 Hz」
・小さめの「21.5インチ」
モニターは「I-O DATA ゲーミングモニター 21.5インチ EX-LDGC221HTB」を使っています。
通常のモニターと違い、リフレッシュレートが高いのがゲーミングモニターです。
「144 Hz」は1秒間に画面を144回更新できる性能になります。
一般的なモニターは「60 Hz」です。
PCゲームの場合「144 Hz」を選ぶと、十分快適にプレイできます。
ゲーミングモニターは、小さくても24インチ程度のものが多いです。
その中で、ゲーミングモニターとして十分な性能をもった、21.5インチのサイズはなかなかありません。
なので、小さめのゲーミングモニターを探している方には、おすすめです。
スピーカーがついていないモニターもあるので、いざという時はついていた方がいいと思います。
ただ「I-O DATA EX-LDGC221HTB」のスピーカーは、音が高く軽い感じがして、違和感があります。
なので通常使う時は、別のスピーカーを用意した方がいいです。
スピーカーが故障した時など、緊急の時はモニターのスピーカーが役に立つと思います。
モニターアーム ~ I-O DATA モニターアーム DA-ARMS4
「I-O DATA モニターアーム DA-ARMS4 」おすすめポイント
・いろんな角度に曲がるので、奥行き・高さが合わせやすい
・USBポートがついていて、コントローラーを繋ぐのに便利
・デスクを傷つけずに固定できる「クランプ式」
デスクの奥行きが狭いため「I-O DATA モニターアーム DA-ARMS4」を使っています。
モニタを付属の土台で置いてしまうと、近すぎたり、高さがちょうど良くならなかったりしたので、モニターアームは重宝しています。
「I-O DATA モニターアーム DA-ARMS4 」は、いろんな角度に曲がります。
これだけ動くと、その日の体調や、観るものによって変えられるので、便利です。
私は、作業する時は近め、ゲームや映画の時は遠めにしています。
土台部分に、USB・ヘッドセット・マイクの差し込み口がついているので、デスクの上でそれぞれ接続できます。
私はコントローラーを有線接続しているのですが、ケーブルをつけたり、外したりするのがデスクの上で行えるので便利に使っています。
モニターアームは、様々な設置方式があります。
・デスクを挟み込む「クランプ式」
・天板に穴をあける「グロメット式」
・近くの支柱に取り付ける「ポール固定式」
などがあります。
「クランプ式」は、デスクを傷つけずにすみ、移動をすることもできます。
レイアウトを変えたい時にも困らないので、おすすめです。
モニターアームの選び方については「初心者必見!Amazonおすすめモニターアーム3選【選び方/注意点】」で解説しています。
まとめ
この記事では、実際に使用している、PCゲームの周辺機器について、解説しました。
全体的に、部屋が狭いことから小さめのサイズを使っています。
おさらいします。
XboxOneコントローラー
・どのPCゲームでも使える
・有線・ワイヤレスで使える
・接続方法が分かりやすい
DOMY HOME ラック付きデスク
・小さめのL字型デスク
・袖机が左右選べる
・木目が部屋になじむ
I-O DATA ゲーミングモニター 21.5インチ EX-LDGC221HTB
・ゲーミングモニターとして十分なリフレッシュレート「144 Hz」
・小さめの「21.5インチ」
I-O DATA モニターアーム DA-ARMS4
・いろんな角度に曲がるので、奥行き・高さが合わせやすい
・USBポートがついていて、コントローラーを繋ぐのに便利
・デスクを傷つけずに固定できる「クランプ式」
ゲーミングPCの購入を検討している方は、こちらもご覧ください。
「PCを買ったら遊びたいゲーム」を軸にして、どのスペックがいいのかを調べていく方法です。
【遊びたいゲームから考える!】初めてのゲーミングPCの選び方
コメント