初めての方に読んでほしい、おすすめの 10記事

【レビュー】カンタン操作で音量調節!AIMOS USBボリュームコントローラー

買って良かったもの

この記事では「AIMOS USBボリュームコントローラー」について、レビューしています。

AIMOS USBボリュームコントローラーとは

・音量がつまみで調節できます。
・準備は、つなぐだけ!充電や電池交換は不要です。
・PCだけでなく、スマホでも使えます。

頻繁に音量調節が必要な時に、ストレスを感じていませんか?

・PCでは、小さな範囲にカーソルを合わせたり、
・スマホでも、小さなボタンを探したり。

もともと簡単な操作でも、頻繁に操作するとなると少しストレスですよね。
そんな小さなストレスでも、解消すると気持ちが楽になりますよ。

使ってみると、音量調節が楽なだけでなく、操作がゲームや作業の邪魔にならないので、買って良かったおすすめの商品です。

私はスマホにつないで使っています。

スポンサーリンク

【レビュー】カンタン操作で音量調節!AIMOS USBボリュームコントローラー

特徴

こちらの写真が、つまみで音量調節ができる「AIMOS USBボリュームコントローラー」です。
特徴を説明していきます。

つまみがあるので操作が、圧倒的に楽!

つまみを回すので、操作が圧倒的に楽になります。

Windows PCだと音量は、右下のスピーカーをクリックして変更しますよね。
落ち着いてやる分には、簡単な操作ですが、急いでいたり、頻繁に変更する時は少し面倒です。

音量調節を「AIMOS USBボリュームコントローラー」に変えると、つまみだけが独立しているので、

間違ったボタンを押すこともありませんし、
・作業中のカーソルはそのままなので、作業が中断しません。
・位置がわかっていればノールックで操作できるので、目線は画面に向けたままでOKです。

つなぐだけで準備完了!必要な時、すぐに使えます

電池や充電が不要で、USBケーブルをPCに接続すればすぐに使えます。

電化製品で「使おうと思った時に、電池が切れてて使えなかった」なんて事はありませんでしたか?
「AIMOS USBボリュームコントローラー」はケーブルをつなげば使えるようになるので、電池切れの心配がありません。

つなぎ方もとても簡単なので、到着したらすぐに使えます。

スマホでも使えて、活用範囲が広がります

条件がクリアできれば、スマホでも使えます。
使える条件はこちらです。

・スマホがUSB OTGに対応していること
・アダプタを用意すること

「AIMOS USBボリュームコントローラー」をつなげば、スマホアプリの音声も調節できるようになります。
Spotifyやradikoなど、スマホアプリで音声を聞いている方は、とても便利になると思います。

補足

※1 USB OTGとは、USB機器を接続できる機能のことです。
詳しくは「スマホが便利になる「USB OTG」って何?」をご覧ください。

※2 アダプタは、100円ショップに売っています。画像の商品はセリアで見つけました。
アダプタをスマホに差せば、USB機器をつなげられます。

詳細

大きさ

キーボードと比較した写真です。

つまみの大きさは、直径3.5cmです。これくらいの大きさなら、小さい範囲をクリックしたり、小さいボタンを操作するより楽ですよね。

つなぎ方

ボリュームコントローラー本体とPCを、USBケーブルで接続します。

ボリュームコントローラーにある差し口は、側面にあるこの一ヶ所だけです。
「micro USBってどんな形だっけ?」と思った方は安心してください。ケーブルも同梱されています。

操作方法

操作方法は、つまみを回すだけ。上から押すとミュートになります。

注意点

1.停止はできない

操作できるのは「音量を小さくする、大きくする、ミュートにする」だけです。
ミュートにできても、停止にはならないので、注意が必要です。

2.ケーブルの長さ

同梱されているUSBケーブルは、2mです。用途によっては、長いと思います。
長い部分は束ねて使うこともできますが、それでも邪魔な場合は、短いケーブルを買うといいと思います。

短いマイクロUSBケーブルをAmazonで見る

3.置かないといけない

ケーブルをつないで、机などに置ける環境でしか使えません。
例えば、移動しながら使いたい時は不向きです。

よくある質問

1.音量調節なら、Bluetooth接続の商品もあるけど、どうなの?

私は失敗しました。

この商品を買う前に、Bluetooth接続のメディアリモコンを使ったことがあるのですが、操作をしないと接続が切れてしまいました。
商品によっては、切れないものもあるかと思いますが、机などに置ける環境であれば、有線接続できるタイプの方が間違いないと思います。

2.そもそも必要?

使ってみたら、圧倒的に楽になりました。

普通にPCやスマホで音量調節できるので、そもそも音量調節をするだけの機械が必要なの?と思う人もいるかもしれません。
ただ恐らくここまで読んだ方は、音量調節にストレスを感じているので調べているのだと思います。

他の人には必要なくても、自分の生活には必要になる物もあります。ストレスを解消できる商品であれば、試してみてもいいのではないでしょうか。

同梱物

箱に同梱されていた物は、こちらの通りです。

① ボリュームコントローラー(実測値 幅4.7cm x 奥行6.5cm x 高さ4cm)
② 説明書(英語)
③ Micro USBケーブル 2m

まとめ:カンタン調節で小さなストレスを解消してください!

今回は、つまみで簡単に音量調節ができる「AIMOS USBボリュームコントローラー」のレビューをしてきました。
度々の音量調節に少しストレスを感じている方には、ぴったりの商品だと思います。

私はこの商品を探すのに苦労しました。

・音量調節するだけの物が世の中にあるのか?
・それは何ていう名前なのか?

そんな所からスタートして、やっと買えた商品です。
使ってからも大満足で、探し求めていた物でした。

リモコンとかはあっても、ケーブルにつなぐタイプの商品を知っている方は、あまりいないのではないでしょうか。
検討しようと思っている方は、名前を忘れてしまうと思うので、とりあえず欲しいものリストにいれておいてください。
あとで探そうと思うと苦労すると思います。

ストレス原因を解消して、快適なPC環境を作ってください。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました