この「積みゲー崩しレポ」では、積みゲーを崩していく進捗(しんちょく)を報告しています。
今回は「Hollow Knight」水晶山「スイショウゴエイムシ」の攻略をまとめています。
今回プレイしている「Hollow Knight」はこちら!
【Hollow Knight】水晶山「スイショウゴエイムシ」攻略
水晶山「スイショウゴエイムシ」の攻略方法
「スイショウゴエイムシ」を倒したので、攻略方法をまとめます。
装備しているチャームは
・放浪者のコンパス
・苦痛のトゲ
・霊媒師の石
です。
1.光線が出てから避ける
出始めの光線は、細くて当たってもダメージがありません。
光線の方向が定まってから、避けるといいです。
2.背中側に回って攻撃
光線が出始めたら、背中側にジャンプして、後ろから攻撃していくと、ダメージが入ります。
3.壁際の時は、壁に張り付いて時間調整
背中側に回れなかったり、壁際の時は壁に張り付いて時間調整をすると、光線に当たらなくて済みます。
4.咆哮(ほうこう)の後の光線の時に回復
「スイショウゴエイムシ」が叫んだ後に、光線が上から差してきます。
この時も、光線の方向が分かってから、安全な場所に移動します。
安全な場所に移動したら、回復する時間があります。
これが咆哮です。
咆哮の後は、上から何本も光線が差してきます。
HOLLOW KNIGHT 攻略Wiki – ヘイグ攻略まとめWiki
Hollow Knight JP – Wiki*
ホロウナイト(HollowKnight)攻略Wiki – 電ファミWiki
【Hollow Knight】ホロウナイト実況プレイ 俊聖ゲーム Toshikiyo game – YouTube
積みゲーの崩し方「間隔をあけず、少しずつ進める」
プレイ時間レポート
積みゲーを崩すには、習慣化が大切だと思うので、プレイ時間を記録しています。
崩し方については「【実証済】個人的 積みゲーの崩し方」をご覧ください。
画像は「ManicTime」というアプリで記録した起動時間です。
前回のレポートから、3週間で15時間プレイしています。累計では44時間になりました。
崩し方「間隔をあけず、少しずつ進める」
「Hollow Knight」は、高難易度なので、すんなり進むことはないです。
なので、新しい道に進んだら、練習を重ねるつもりで、何回もトライしています。
そうすると、始めに難しかったことでも、見極め方が分かったり、操作するタイミングがつかめてきたりします。
時間があいてしまうと、感覚が鈍ってしまうと思うので、進まなくても少し練習する気持ちでプレイしています。
今回、攻略方法を書いた「スイショウゴエイムシ」は、たぶん20回くらいトライしました。
今日の積みゲー崩しレポは以上です。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
コメント