この記事では、初めてモニターアームを買う方に向けて、モニターアームの選び方をまとめています。
- 取り付け方を選ぶ
- モニターの数を確認
- 規格に合っているか
- 耐荷重は合っているか
初めて買う時はどう選んでいいのか不安ですよね。
この記事では、私が初めて買う時にいろいろ調べたことを、分かりやすくまとめていますので、参考にしてみてください。
私は、付属品のスタンドの高さが合わなかったので、モニターアームを買いましたが、使ってみると、いろんな場面で微調整できて便利に使っています。
・現状、モニターの位置で困っている
・今後モニターを買い替える予定がある
という方は、必須のアイテムだと思いますので、選び方を参考にしてゲームがやりやすい環境に改善してくださいね。
ゲーム環境改善!初めてのモニターアーム選び【おすすめ 3選】
基本的な選び方
商品の選び方は、こちらの通りです。
- クランプ式
- グロメット式
- ポール取り付け式
- 壁面取り付け式
取り付けたいモニタはいくつですか?
デュアルモニタにしたい場合は、配置の仕方でも商品が変わります。
4.1.規格に合っているか
「VESA規格」という標準規格があります。
「VESA規格」は、モニタとモニターアームなどを取り付ける際の、ネジ穴の間隔についての規格です。
ほとんどのモニターや、モニターアームが「VESA規格」を採用していますが、念のため買う前に確認しましょう。
4.2.耐荷重は合っているか
耐荷重が合っていないと支えきれないので、必ず確認してください。
選ぶ時に知っておきたいこと
そもそも、モニターアームとは
モニターを固定させるアイテムです。
買った時に付いているスタンドから付け替えて使います。
主な取り付け方
取り付け方は、以下のようなものがあります。
- 机をはさむ「クランプ式」
- ネジを机に貫通させて固定する「グロメット式」
- ラックなどの支柱に固定する「ポール取り付け式」
- 壁に固定する「壁面取り付け式」
机をはさむ「クランプ式」にすれば、傷もつかないので、レイアウトを気軽に変更できて、おすすめです。
他の取り付け方にする場合は、机に穴を開けたり、部屋のレイアウトが限定されたりするので、慎重に選んでくださいね。
使うメリット
私が使っていて実感した、メリットをまとめました。
1.いつでも見やすい
モニターアームは、上下の高さ、左右の向き、モニターの角度などが自由に動かせるので、使ってみると
「この向きにするとすごい見やすい!」
ということが実感できました。
付属品のスタンドを使っていたら、たぶん無意識のうちに見やすい位置に自分の体を向けたりして使っていたと思います。
具体的に見やすいと思ったのは
・高さを少し下にして下目線で見れるようにした時
見上げるよりも下の方を向いた方が見やすいですよね。
・画面が反射して見づらい時間に、モニターの角度を変えた時
日の光が入って画面が見づらい時間でも、角度を少し下に向けると見やすくなりました。
2.疲れにくい
実感として、モニターアームを使った方が疲れにくい気がします。
疲れにくいと思うのは、目と姿勢です。
「1.見やすい」でも説明しましたが、自分の見やすい位置や角度に変えて見ているので、目の負担が減ってると思います。
また、無意識に無理な姿勢を取っていることもないので、体への負担も減っていると感じます。
3.机が広々
モニターに付属しているスタンドだと、机に置く部分でスペースが取られます。
モニターアームに変えると、モニターの下にスペースがあくので、キーボードを少し奥に置けて、見た目もスッキリします。
机のゴチャゴチャ感がなくなることで、気持ちもさっぱりして、ゲームや作業に集中できています。
注意点
個人的に買わなくていいと思う人
買おうか迷っている方に向けて、書きます。
現状の環境で何の問題もなければ、正直買わなくてもいいと思います。
モニターアームはモニターを見やすくするためのアイテムなので、現状も見やすいのであれば、変化は感じられないと思うからです。
ただ今後、
・部屋のレイアウトを変える可能性がある
・モニターを買い替える予定がある
という方は、ぜひモニターアームを使ってみてください。
レイアウトやモニターが変わると「どのモニターアームがいいか」という判断基準も変わりますので、新環境に合わせたモニターアームを選んでみてください。
付属品のスタンドを使っていて、疲れる・見づらいと思ってる方は、ぜひモニターアームを導入してください。
私もそうでしたが、見ずらいものを我慢して、無理に見ている必要がないですし、モニターアームなら選び方だけ気を付ければ、自由に位置を変えられて快適です。
買う時の注意点
1.曲がる部分や、角度は商品によって違う
何ヶ所可動部があるか、可動範囲はどれくらいか、は商品によって違います。
2.アームが後ろに出っ張るのでレイアウトに注意
机が壁に面してる場合は、後ろに出っ張らない場所に取り付ける必要があります。
3.耐荷重に注意
持ってるモニターや、買おうとしているモニターの重量と、モニターアームの耐荷重が合っている必要があります。
Amazonでの選び方
1.Amazonで買う場合は、情報が少ない商品もあるので、公式サイトも併用して調べましょう。
2.価格推移を見れるアドオン「Keepa – Amazon Price Tracker」を入れると、価格推移が見れて便利です。
安くなりそうな商品は、セール時にチェックしてみてください。
Chrome用「Keepa – Amazon Price Tracker」
🦊 Firefox用「Keepa – Amazon Price Tracker」
Amazonでおすすめの、クランプ式モニターアーム
参考にAmazonで買える、おすすめのモニターアームをピックアップしました。
すべて、机をはさむ取り付け方「クランプ式」の商品です。
選定基準
・Amazonで買える
・可動部が多い
・クランプ式
・レビューが高評価
1.I-O DATA DA-ARMS4
おすすめポイント
・台座にイヤホン / マイク / USBポートがついています
・USBポートは、コントローラーを有線で繋ぐ時に便利です
注意点 他の商品に比べて耐荷重が軽いです。モニタの重量が範囲内か確認してください。
「I-O DATA DA-ARMS4」は、私がいま使っているモニターアームです。
選んだポイントは、可動部が多いことです。
奥行きや、高さを「少しだけ」変えることができるので、ゲームや作業がしやすくて満足しています。
あと、ゲームのコントローラーは有線派なので、台座にあるUSBポートをよく使っています。
注意点は耐荷重です。シングルだと6kgです。
私の使っているモニターは小さ目なので、これで大丈夫でしたが、他の商品と比べると軽めなので、モニターの重さと合っているか確認してみてください。
可動部、可動範囲は公式サイトから引用している下の画像をご覧ください。
・モニタ シングル / デュアル
・耐荷重 シングル6kg / デュアル各6kg
・VESA規格 対応
2.エルゴトロン 45-241-224
おすすめポイント
・アームが長いので、机が広い場合におすすめ
・色展開が3色あり、部屋の雰囲気に合わせられます(マットブラック / アルミニウム / ホワイト)
注意点 他の商品に比べて、価格が高め。色展開に魅力があれば、買いです。
「エルゴトロン 45-241-224」は、アームが長いので、奥行きや幅の広い机を使っている場合におすすめです。
また、色の展開が多いので、部屋のインテリアにこだわっている方にもいいと思います。
注意点は値段が高いことです。
「1.I-O DATA DA-ARMS4」が7,000円台なのに比べて、この「2.エルゴトロン 45-241-224」は15,000円弱です。
アームが長くて、耐荷重も11kgなので機能も優れていますが、それでも少し高い感じがします。
他のモニターアームは選べる色が少ない(ほとんど選べない)ので、エルゴトロンの色を選びたい場合は、おすすめです。
・種類と耐荷重
シングル 3.2~11.3kg
デュアル(ダイレクト)各0.9~5kg
デュアル(横型)各3.2~9.1kg
デュアル(縦/横型)各3.2~9.1kg など
・VESA規格 対応
3.Eono(イオーノ) モニターアーム
おすすめポイント
・可動部が多く、コスパのいい商品です。
注意点 取り付け部の背面がシルバーの金属のままです。「後ろなので見えない」と割り切れればアリです。
「Eono(イオーノ) モニターアーム」は、可動部が多く、とてもコスパのいい商品です。
注意点は、取り付け部の背面が金属のままなことです。気にならない方や、隠れてしまうように設置する場合には、おすすめの商品です。
以前は1商品だけでしたが、ラインナップが増えました。
1番がここに掲載している写真の商品です。
画面 | サイズ | 耐荷重 | |
---|---|---|---|
1 | 1画面 | 13~32インチ | 2~8kg |
2 | 1画面 | 17~32インチ | 1~8kg |
3 | 2画面(横配置) | 32インチまで | 2~8kg |
4 | 2画面(横配置) | 13~32インチ | 9kg |
1番の商品の詳細はこちらです。
・VESA規格 対応
取り付ける時の注意点
最後に、取り付ける時の注意点をまとめます。
・可動部が多いので、指を挟まないように気を付けてください。
・モニタを取り付けた直後は、スプリングの強さが適切じゃないので、急に手を離さないようにしてください。
説明書に書いてある注意事項も合わせて確認しながら、けがをしないように取り付けてくださいね。
まとめ:モニターアームを使って、もっと快適にゲームを楽しみましょう!
今回は、モニターアームの選び方について、解説しました。
おさらいします。
選び方
1.取り付け方を選ぶ
2.モニターの数を確認
3.規格に合っているか確認
4.耐荷重は合っているか確認
Amazonで買える、おすすめのクランプ式モニターアーム
台座のUSBポートが便利「I-O DATA DA-ARMS4」
色展開が魅力「エルゴトロン 45-241-224」
コスパが良い「Eono モニターアーム」
現状にしっくりこなくて困っている方は、ぜひモニターアームを使ってみてください。
コメント