こんにちは。
PCゲーム初心者向け解説ブログ「ゲーム初心者で苦労自慢」のあっちです。
みなさん、Steamラボの新機能は試しましたか?
この記事では、そんな方に向けて、Steamラボと、新機能「010 Steam閲覧」について解説していきます。
この機能を使うと、検索が簡単になります。
設定は簡単なので、ぜひ適用してみてください。
【Steamラボ】ゲームをもっと簡単に探せる方法
【010 Steam閲覧】
「Steamラボ」とは
公式の説明を引用します。
Steamラボについての詳細
これらは現在試験中のプロジェクトです。
中には成功するものもあるでしょう。そうでないものは消えていきます。
皆さんのフィードバックを基に多数の機能を改善し、Steamの一部とできることを願っています。
これがSteamラボのあり方です。引用:Steam Labs
まとめると、Steamラボとは、
1.改善案を、使いたい人が導入
2.使った人のフィードバックによって、実装や、さらなる改善に繋げたり、時には却下になったりもするプロジェクト
「010 Steam閲覧」使うとこうなる!
「010 Steam閲覧」を適用すると、どう変わるのか見ていきます。
1.メニュー項目が変更
「閲覧」が「最新&注目」「カテゴリ」の2つに変わっています。
導入前
導入後
2.「売り上げ上位」など、最近の動向が上のメニューからいける
トップページの左側にあった「売り上げ上位」「新作」などが、上のメニューから飛べるようになっています。
導入前
導入後
3.表示されるカテゴリーが増える
表示されるカテゴリーが増えました。
導入前
導入後
4.複合したカテゴリーが、1クリックで検索可能になる
相性の良い、複合したカテゴリーが追加され、検索が簡単になりました。
上の画面から、
アクションの項目にある「探検&オープンワールドゲーム」をクリックすると、
検索結果のページに飛ぶことができます。
試す方法、やめる方法
適用するには
1.上のメニューから「Steamラボ」をクリック
▶あるいはこのリンクをクリック。 https://store.steampowered.com/labs/
2.「010 Steam閲覧」の「ストアナビゲーションの実験を試す」をクリック
3.適用されました
適用をやめるには
1.「カテゴリー」から「実験を終了 :(」をクリック
2.適用が終わりました
フィードバックをしてみましょう!
Steamラボの機能は実験段階なので、改善点があったり、実装してほしい!と思ったらフィードバックを送りましょう。
1.「Steamラボ」ページへいきます
▶https://store.steampowered.com/labs/
2.画像部分をクリック
3.詳細な解説が書かれていますので、読みつつ下へ移動
4.一番下から、フィードバックができるようになっています。
まとめ
この記事では、Steamラボ「010 Steam閲覧」について、解説しました。
おさらいします。
・実験段階なのでフィードバックができる
フィードバックした機能が、採用されたり、改善されたりすると便利になりますし、嬉しいですよね。
Steamラボでは、他の機能も公開中なので、そちらもぜひ試してみてください。
スポンサーリンク
コメント