こんにちは。
PCゲーム初心者向け解説ブログ「ゲーム初心者で苦労自慢」のあっちです。
買いたいゲームが決まっている場合、できるだけ安く買いたいですよね。
この記事では、そんな時に役に立つサイト「Is There Any Deal」の使い方について、解説しています。
複数ストアでのPCゲーム最安値を比較できるサイト
「Is There Any Deal」の使い方
1.ゲームを検索する方法
「Is There Any Deal」にアクセス
右上から検索します
「Historical Low」=今までの最安値とストア
「Current Best」=現在の最安値とストア
が確認できます。
「Prices」タブ
それぞれのストアでの「現在の価格(Current)」 「今までの最安値(Lowest)」
が確認できます。
どこのプラットフォームのキーか、あるいはDRMフリーかが確認できます。
例えば「Epic Game Store」で販売されているゲームは「Epicのキー」だと分かります。
2.ウィッシュリストをまとめて確認する方法
Steamのウィッシュリストを同期させることで、まとめて確認できます。
2.1 右上から「Sign in」
2.2 Steamのロゴをクリック
2.3 ブラウザに保存されていれば、アカウントが出るので、「サインイン」
2.4 サインインできるとトップ画面に戻ります
2.5 右上「ID」から「Waitlist」をクリック
2.6 「Waitlist」の下の「sync now」をクリックすると同期します
※「Improve your Notifications」と表示された場合
手順はこちらになります。
▶「『Improve your Notifications』と表示された場合の設定方法」へジャンプ
2.8 ウィッシュリストの一覧が見れました
「Improve your Notifications」と表示された場合の設定方法
1.まずSteamの設定で、ウィッシュリストを公開設定にします。
2.「Is There Any Deal」に戻り、「Sync Profiles」をクリックします。
3.「Waitlist」の下の「sync now」をクリックします
4.同期できたらもう一度、右上「ID」から「Waitlist」をクリック
5.ウィッシュリストの一覧が見れました
3.無料配布されているゲームを見る方法
トップ画面「BUNDLES AND SPECIAL DEALS」内を見ます。
「Giveaway」=無料配布されているゲーム
「Bundle」=バンドルで販売されているゲーム
ゲームタイトルをクリックすると、ストアに飛びます。
4.「Is There Any Deal」をSteamに表示させるには
ブラウザのアドオン「Augmented Steam」を追加すると、ストア内に最安値を表示させることができます。
手順はこちらの記事をどうぞ。
【調べ方】Steamゲームの最安値をアドオン追加で調べる方法
5.外部サイトで買う時に注意すること
Steam以外で買うには、以下の事に注意して購入してください。
・日本でアクティベーションできるのか
・買いたいバージョンか(日本語の有無など)
・どこのキーなのか、DRMフリーなのか
まとめ
今回は複数ストアを比較できる「Is There Any Deal」の解説をしました。
「Is There Any Deal」でできる事をおさらいします。
・ゲームを検索して、複数ストアでの最安値の比較ができる
・Steamウィッシュリスト内の、ゲームの最安値をまとめて確認できる
・無料配布されているゲームをまとめて確認できる
ぜひ活用してみてくださいね。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
スポンサーリンク
コメント