初めての方に読んでほしい、おすすめの 10記事

時間や天気も自由自在!ETS2 フォトモードの使い方

Euro Truck Simulator 2

この記事では、Euro Truck Simulator 2(ETS2) のフォトモードの使い方について、解説しています。

ETS2 フォトモードの流れは、以下の通りです。

  1. トラックの映っているメニュー画面を表示
  2. 「フォトスタジオ」から「フォトモード」を起動
  3. 画面を調整
  4. 撮影

フォトモードでは、カメラ位置だけでなく、時間や天気も変えられます。

眺めのいい橋の上からや、個性ある建物をバックにしてみたりして、お気に入りのトラックの撮影を楽しんでみてください。

スポンサーリンク

時間や天気も自由自在!ETS2 フォトモードの使い方

撮影方法

手順1.メニュー画面を表示

運転中なら、デフォルトでは「Escキー」で表示できます。

補足

コントローラーを使っているなら、キーを割り当てておくと便利です。
おすすめは「メニューボタン」です。

おすすめのコントローラー設定は「かんたんに走れるおすすめ設定」を参考にしてみてください。

手順2.フォトモードを起動

フォトスタジオ > フォトモード をクリックし、フォトモードを起動します。

手順3.「操作方法」画面

この画面でも撮影できます。
こまかく設定したい場合は「フォト設定」を開きます。

Enter」や「左クリック」で撮影。
Space」でフォト設定を開きます。

コントローラーでも撮影できます。
X」で撮影。
Y」でフォト設定を開きます。

手順4.「フォト設定」画面

以下の項目が調整できます。

① 画面の回転
② 視野角、フォーカスの調整
③ 彩度の調整
④ 色の調整

⑤ 時間と天気の調整
晴れは1~7段階
雨は1~4段階
の強さが選べます。

⑥ライトの調整
実際はライトが点いていなくても、フォトモードでだけ点灯することができます。

⑦カメラのリセット

補足

「もっとトラックを遠くから撮影したい!」という場合はMODを入れると、もっと遠くから撮影できます。

SteamワークショップのおすすめMODは「Extended Camera Range in Photo Studio」です。(2022年11月時点)

SteamワークショップのMODなので、導入も簡単です。もしわからない場合は「MODの導入方法」を見てみてください。

手順5.撮影

調整し終わったら、キーボードなら「Enter」「左クリック」、コントローラーなら「X」で撮影。
※通常のスクリーンショットキーF12ではないので、ご注意ください。

手順6.戻る

撮影が終わったら「Escキー」か、コントローラーなら「B」でメニュー画面に戻ります。

スクリーンショット保存フォルダの確認方法

手順1.Steamクライアントを起動

手順2.ライブラリからETS2を表示

手順3.「スクリーンショットを管理」をクリック

少し下にスクロールして「スクリーンショット」欄の「スクリーンショットを管理」をクリックします。

手順4.「フォルダを表示」をクリック

開いた画面で「フォルダを表示」をクリックすると、エクスプローラーでフォルダが表示されます。

必要があれば、フォルダパスをメモしてください。
(コピペできます)

他の人の作品を見るには

Steamの場合

こちらから確認できます。
【Steam】Euro Truck Simulator 2 スクリーンショット

アクセス手順はこちらです。

手順1.「コミュニティ」をクリック

Steamから「コミュニティ」をクリック

手順2.ETS2を選択

表示されていれば、選択
表示されていなければ、検索します。

手順3.スクリーンショットをクリック

スクリーンショット以外の作品は「作品」をクリックします。

World of Trucksの場合

こちらから確認できます。
World of Trucks – Gallery

World of Trucksトップページからは「GALLERY」で見れます。

まとめ:お気に入りのトラックで、フォトモードを楽しんでください!

今回はETS2のフォトモードについて、解説しました。
おさらいします。

  1. トラックの映っているメニュー画面を表示
  2. 「フォトスタジオ」から「フォトモード」を起動
  3. ぼかしや色、天気を調整
  4. 撮影

フォトモードも、ゲームの楽しみのひとつですよね。

Steamでは「いいね」だけでなく「アワード」を授与して、ボーナスポイントを贈ることもできます。
ぜひアワードをもらえるようなベストショットを目指してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました