初めての方に読んでほしい、おすすめの 10記事

Steamで使われる用語解説【ワークショップとは?バッジとは?】

【Steam】使い方

この記事では、Steamで使われている用語について解説しています。

「ワークショップて何?」

「ウィッシュリストってどこから行くんだっけ?」

「バッジって何?」

というあなたに向けて、見た目の配置順に解説していきますので、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

Steamで使われる用語解説【ワークショップとは?バッジとは?】

1.「ストア」タブ

ブラウザで見た時の画面になります。

ディスカバリーキュー

自分へのおすすめゲームを次々に見ていけるシステム。
毎日更新されて12タイトルがおすすめされます。
新作が多め。

聞いたことないタイトルだと、後で探すのが難しいので、気になる時はとりあえず、ウィッシュリスト入りさせるのが良いと思います。

ウィッシュリスト

リストに入れたものはここからチェックできます。

ウィッシュリストに入れたゲームがセールになった時は、メールが届いてお知らせしてくれます。

使い方や、使うメリットについては「【Steam】ウィッシュリスト使い方・設定解説」をご覧ください。

ポイントショップ

Steamで商品を購入すると付与されるポイントで、Steam内で使えるアイテムに交換できます。

コミュニティアワードを使って、感謝を伝えられるのもいいですね。

ニュース

ゲームがアップデートされた時や、
イベントが始まった時、
Steamの仕様が変わった時、
などのお知らせが読めます。

Steamクライアントアプリの「新着」(下の画像)は、ここのニュースからの抜粋になります。

データ

Steamにまつわる統計データを見れます。
同時接続ユーザー数や、プレイヤーのPC環境が分かります。

確認できる項目については「Steam統計の項目一覧【グラボは?同時接続数は?】」をご覧ください。

STEAMとは

「Steam」を知らない方は、こちらを見るといいかもしれません。

2.「コミュニティ」タブ

ブラウザで見た時の画面になります。

スレッド

Steam全体に関わる掲示板や、ゲームの掲示板をまとめた入り口になっています。
スレッドには、バグ報告や質問などが投稿されます。

ワークショップ

Steamで使えるMODです。
使用するには、ゲームがワークショップに対応している必要があります。
導入するのはボタンをクリックするだけなので、とても簡単です。

「Euro Truck Simulator 2」の場合にはなりますが、導入方法は「【ETS2】MODの導入方法【画像付き】」で解説しています。

マーケット

Steam内のアイテムを売買できる場所です。

QA
何を売るの?自分のインベントリにある「売買可能」なアイテム
売ったら何が手に入るの?Steamウォレットに金額が反映されるので、ゲームを購入する時に使えます
なんで売るの?資金作り
何を買うの?・バッジ作成に必要なトレーディングカード
・背景
・ゲーム内で使えるアイテム

ブロードキャスト

開発者やプレイヤーのプレイ動画がライブで見れます。
配信も簡単にできますよ!

3.「アカウント名」タブ

ブラウザで見た時の画面になります。

アクティビティ

自分やフレンド、キューレーターのアクティビティが見れます。

アクティビティには、
・実績を解除した
・誰かとフレンドになった
・初めてプレイした
・ウィッシュリストに追加した
などがあります。

ゲーム ※

※ブラウザの拡張機能「Augmented Steam」を追加すると表示されます。

所持しているゲームの、
・プレイ時間や
・実績解除率
・書いたレビュー
などが見れます。

タブを変えるとウィッシュリストも見れます。

ウィッシュリスト ※

※ブラウザの拡張機能「Augmented Steam」を追加すると表示されます。

ウィッシュリストが見れます。

詳しくは「【Steam】ウィッシュリスト使い方・設定解説」をご覧ください。

プロフィール

プロフィールを確認できます。
編集もここからできます。

フレンド

フレンドが確認できます。
検索や追加も、ここからできます。

左の項目を切り替えると、グループも確認できます。

グループ

所属しているグループの確認や、グループの検索ができます。

左の項目を切り替えると、フレンドも確認できます。

コンテンツ

自分が投稿したスクリーンショットや、動画などを見れます。

バッジ

Steam内で進められる実績の機能。

QA
バッジを作る理由って?Steamレベルを上げるためや、コレクションのため
作成しない時のデメリットは?ありません
どのように作成するの?トレーディングカードを集めて、作成します
カードはどのように収集するの?ゲームをプレイしたり、買ったりして収集します

インベントリ

収集したアイテムが確認できます。

レビュー ※

※ブラウザの拡張機能「Augmented Steam」を追加すると表示されます。

投稿したレビューが確認できます。

4.その他

Steamキュレーター

おすすめかどうかや、目的に沿ったレビューを書いてくれる案内役。
フォローすることで、知りたい情報をすぐに知ることができます。

キュレーターについては「Steamキュレーター解説」をご覧ください。

Steamラボ

検索機能や、レコメンド機能などについて、実装予定の新しい機能をまとめているところ。

コントローラフレンドリー

コントローラ対応のゲーム。

「フルコントローラーサポート」と
「部分的コントローラーサポート」

がありますが、どちらもゲームの大半はコントローラーで行えます。

無料プレイ

買わなくても、無料でプレイできるゲーム。

短時間でできる無料ゲームは「【Steam無料】サクッと短時間で終わる、おすすめゲーム」をご覧ください。

早期アクセス

開発段階のゲームのこと。

プレイすることで、バグ報告や、フィードバックを行い、改善に役立ててもらうシステム。

まとめ

Steamで使われる用語の解説は、以上になります。

Steamの機能を、どんどん使いこなして、楽しんでくださいね。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました