こんにちは。
PCゲーム初心者向け解説ブログ「ゲーム初心者で苦労自慢」のあっちです。
今回は、PS3コントローラーを、Steamで使用する方法について解説します。
「久しぶりにゲームしたいけど、PS3のコントローラーしかないなぁ…」
「いつも使ってるコントローラーが壊れちゃったから、PS3ので代替できないかなぁ…」
という方は、参考にしてみてください。
PS3コントローラーをPCに有線接続する方法 【Steamでのみ有効な方法】
この方法で、できること / できないこと
2021/01/21時点の情報です。
2の方法の場合
コントローラーを認識しません。
3の方法の場合
Steamに「非Steamゲーム」としてEpicランチャーのショートカットを登録すると、Steamを通してEpicランチャーを起動することができます。
この方法だと、PS3コントローラーは認識していましたが、ボタンが押しっぱなしの状態になることもあり、ゲームをするのは厳しい状態でした。
接続手順
手順1.ドライバをダウンロード
ドライバが含まれる「Play Station Now 」をダウンロードします。
手順2.「Play Station Now」をインストール
インストール後は、起動の必要はないので、チェックを外して完了します。
手順3.USBケーブルで接続
手順4.SteamクライアントのBigPictuerモードを起動
手順5.「歯車マーク」
手順6.「コントローラ設定」
手順7.「PlayStation設定サポート」「Xbox設定サポート」にチェック
コントローラーが認識されていることを確認し、「PlayStation設定サポート」「Xbox設定サポート」両方にチェックを入れる
手順8.BigPictureのトップ画面まで戻ります
戻るボタンをクリックし、BigPictureのトップ画面まで戻ります
手順9.BigPictureを終了
「電源マーク」>「BigPictureを終了」をクリック
手順10.Steamに戻るので、ゲームを起動します
手順11.ゲーム内設定
ゲームによっては、ゲーム内の設定で、コントローラーに変更する必要があります。
以上で接続は完了です。
認識しない、動かない場合
- USBケーブルを抜いて、もう一度接続して試す
- Steamの再起動や、PCの再起動をして改善するか試す
- BigPictureのチェックが外れていないか確認
- ゲーム内の設定で、変更できないか確認
まとめ
今回はPS3コントローラーをSteamで使う方法について、解説しました。
おさらいします。
1.ドライバをインストール
2.有線で接続
3.設定を変更
Steamゲームの有線接続であれば、簡単に接続できるので、試してみてください。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
得意なことがある、詳しい人に聞きたい!そんな方は、こちらもチェック
新しいコントローラーが欲しくなったら、こちらもチェック!
スポンサーリンク
コメント