この記事では、ETS2をコントローラーでプレイする場合の、おすすめ設定をまとめています。
運転は、RT/LTボタンで出来るものの、他の機能の設定もしておかないと、コントローラーでできることは少ないです。
おすすめ設定から、仕事の始め方まで解説していますので、これを読めば、迷わずプレイできて、すぐに美しい景色の中で配送ができますよ。

走破率100%を達成した私あっちが解説します。
【ETS2】Xboxコントローラーで、かんたんに走れるおすすめ設定
準備
1.環境
・Euro Truck Simulator 2 ver1.41
・XboxOneコントローラー / Xboxコントローラー
2.コントローラーの設定
手順1.コントローラーを接続
手順2.Steam「BigPictureモード」を起動
手順3.設定サポートがOFFになっていることを確認
手順4.Euro Truck Simulator 2を起動
手順5.「オプション」を選択
「ゲームを続行」後の画面では、下に表示されています。
手順6.コントローラー > インプットウィザード
手順7.操作方法の設定
コントローラー > 従来のコントローラー > シンプルオートマチック と選択していきます。
「従来のコントローラー」は出ない場合もあります。
手順8.ウィザード完了
この画面になったら「ウィザード完了」をクリック
手順9.確認
コントローラーの設定が、下の画像のような設定になっていれば、準備は完了です。
有線接続の場合
①キーボード+XInputゲームパッド1 / +Controller (Xbox One For Windows)
②ゲームパッド、ジョイスティック / シンプルオートマチック
Bluetooth接続の場合
①キーボード+XInputゲームパッド1 / +Bluetooth XInput 互換入力デバイス
②ゲームパッド、ジョイスティック / シンプルオートマチック
※Xboxコントローラーは「+Bluetooth LE XInput 互換入力デバイス」と表示されます。
オプション内の変更する設定項目
ゲームプレイ
ゲームプレイを選択した後の、設定項目です。
スピードリミッターをオフ
キー&ボタン
キー&ボタンを選択した後の、設定項目です。
変更する項目だけ抜粋します。
ポイント 1
「スロットル」「ブレーキ」の表示は「Up/W」「Down/S」 となっていますが、インプットウィザードの完了画面に出ていたように、「RT」「LT」で操作できます。
ポイント 2
「Joy 上」は「Joy2 上」と表示されることもありますが、どちらも「左スティック上」として認識されます。
機能 | デフォルトの操作 | おすすめ設定 |
---|---|---|
スロットル | RT | Joy 上(左スティック上) |
ブレーキ / リバース | LT | Joy 下(左スティック下) |
エンジンスタート / ストップ | E | Joy RS(右スティック 押込み) |
左ウィンカー | @ | Joy LB |
右ウィンカー | [(左角括弧) | Joy RB |
ライトモード | L | Joy D-pad 左(左矢印) |
ハイビーム | K | Joy D-pad 上(上矢印) |
ワイパー | P | Joy D-pad 右(右矢印) |
カメラ 次の視点 | 9 | Joy D-pad 下(下矢印) |
アクション | Enter | Joy A |
トレーラーの接続 / 切り離し | T | Joy Y |
メニュー | Esc | Joy Start |
ボタンの名前が分からない場合は「XboxOneコントローラー よく見かけるボタン名称まとめ」をご覧ください。
操作方法
上記の設定にした場合の、操作方法です。
機能 | 操作方法 |
---|---|
前進 | 左スティック上 |
止まる | 左スティック下 |
バック | 左スティック下 |
バックしてる時に止まる | 左スティック上 |
ステアリング | 左スティック |
エンジンスタート / ストップ | 右スティック 押込み |
左ウィンカー | LB |
右ウィンカー | RB |
ライト(消灯/弱/強) | 左矢印 |
ハイビーム(ON/OFF) | 上矢印 |
ワイパー(なし/1/2/3) | 右矢印 |
視点 | 右スティック |
カメラ 次の視点(1~8) | 下矢印 |
アクション | Aボタン |
トレーラーの接続 / 切り離し | Yボタン |
メニュー画面に戻る | スタート(メニュー)ボタン |
カメラ視点 順番
カメラ視点のキーを押すたびに、1~8の順番で切り替わります。
1.運転席
2.屋根 後方から前方へ
3.真上
4.屋根 一番前
5.運転席外 運転席横から後方へ
6.トラック外 一番前
7.運転席外 運転席横から前方へ
8.遠景
ファンクションキー
ファンクションキーに割り当てられたメニューをまとめます。
運転中に押下することで、表示が変更できたり、情報を見れたりします。
キー | できること | 説明画像 (クリックで拡大) |
---|---|---|
F1 | ポーズ | ![]() |
F2 | サイドミラーの表示 / 非表示 | ![]() |
F3 | 右下画面の表示 / 一部非表示 / 非表示 | ![]() |
F4 | シート、ミラー、ライトの調整 | ![]() |
F5 | マップサイズ変更 | ![]() |
F6 | ジョブ、休憩時間情報 | ![]() |
F7 | ダメージ情報 | ![]() |
F8 | メッセージ | |
F9 | チャット | |
F10 | スクリーンショット | |
F11 | (機能なし) | |
F12 | スクリーンショット |
F1を押下後、マウスで「?」をクリックすると、チュートリアルが見れます。
仕事の始め方
手順1.「ゲームを続行」をクリック
手順2.ジョブマーケット > クイックジョブ を選択
手順3.仕事を選択 > 引き受ける
手順4.ナビに沿って配達
運転中のメッセージは、右下の枠に出るので確認しましょう。
よくある困ること
1.ハンドルがグルグル回る
コントローラー設定を見直してみてください。
コントローラーサブタイプが「ホイール」になっていると、グルングルン回ります。
正しくは、「ゲームパッド、ジョイスティック」です。
2.カーブが曲がりきれない
カメラ視点を上からにして、ゆっくり走りましょう。
3.前にも後ろにも行けなくなった
F7 > Enter で、レッカー移動してもらいましょう。
4.配達を中断したい
手順1.スタート(メニュー)ボタンで、メニュー画面に戻ります
手順2.再開する場合は、左上のメッセージを選択
手順3.「配送を再開」か 「破棄」を選べます
よくある質問は、こちらのサイトもご覧ください。
よくある質問 – ETS2・steam Wiki*
まとめ:まずは、おすすめ設定で運転に慣れましょう!
この記事では、ETS2をコントローラーで、簡単に走る方法について解説しました。
おさらいします。
・まずは、設定項目を変更
・クイックジョブで配送開始
という流れでした。
慣れてきたら、
・好みの設定にしてみたり
・車両を買ってカスタマイズしてみたり
・MODを入れてみたり
・フォトモードで写真を撮ってみたり
いろいろ楽しんでみてください。


コメント