こんにちは。
PCゲーム初心者向け解説ブログ「ゲーム初心者で苦労自慢」のあっちです。
この記事では「部分的コントローラーサポート」について、解説しています。
たしかに分かりづらいですよね。
今回はそんな疑問をお持ちの方に、解説していきます。
言葉だけではなく、具体例を出して説明していますので、疑問が解決すると思います。
【Steam】部分的コントローラーサポートとは【具体例つき】
「部分的コントローラーサポート」とは
Steam公式の説明によると
フルサポート
”フルコントローラサポート”と表示されたタイトルは、ゲームのダウンロード、起動及びプレイをコントロールのみで行うことができます。 これらのタイトルにおいて、設定やゲーム内セットアップのためにマウスやキーボードを使用する必要は一切ありません。部分的サポート
”部分的コントローラサポート” と表示されたタイトルは、時々マウスやキーボードが必要になることがあります。 ゲーム内ではコントロールが使用できますが、インストールや 設定、更にユーザーインターフェース全般においてマウスとキーボードでの入力に最適化されていることがあります。引用元:
Steam's Big Picture mode – How To's – ナレッジベース – Steam Support
(ページの下の方に記載があります)
まとめると、「部分的コントローラーサポート」とは
1)ゲームプレイにコントローラーは使える
2)ゲーム内の設定画面などではマウス・キーボードが必要
3)コントローラーの種類は関係ない
ではどの程度、マウス・キーボードが必要になるのかを、具体例で説明していきます。
「部分的コントローラーサポート」具体例3例
確認方法
・ストアページで「部分的コントローラーサポート」になっているゲームについて確認。
・起動前にコントローラーを接続し、操作が可能か確認しました。
具体例1:「Dr. Langeskov, The Tiger, and The Terribly Cursed Emerald: A Whirlwind Heist」の場合
1)起動後画面 - コントローラー不可
2)ゲーム画面 - コントローラー操作可能、
コントローラーで動かした後でも、キーボード操作可能
具体例2:「Layers of Fear」の場合
1)起動後画面 - コントローラー不可
2)ゲーム内設定画面 - コントローラー操作可能、キーボード不可
具体例3:「Euro Truck Simulator 2」の場合
1)起動後画面 - コントローラー不可
2)設定画面 - コントローラー不可
3)ゲーム画面 - コントローラー操作可能、
画面の切り替えについてはキーボードがデフォルトですが、キーコンフィグで変更できます
・ゲーム内設定で切り替えられますか?
・コントローラーで操作すべき箇所を、キーボードやマウス操作をしていませんか?
これらを確認してみてください。
まとめ
今回は「部分的コントローラーサポート」を解説しました。
おさらいします。
1)ゲームプレイにコントローラーは使える
2)ゲーム内の設定画面などではマウス・キーボードが必要
3)コントローラーの種類は関係ない
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
スポンサーリンク
コメント