こんにちは。
PCゲーム初心者向け解説ブログ「ゲーム初心者で苦労自慢」のあっちです。
ゲームのプレイ時間って、時々確認したいですよね。
ただ、プラットフォームによっては確認できないものもあるので、自分で計測するのがいいと思います。
この記事では、記録魔の私が、実際に使用しているフリーソフトを紹介します。
PCゲームのプレイ時間を計測・確認する方法
【ManicTimeの使い方】
ManicTimeで、できる事・できない事
この方法でできる事
・Steamに登録していないゲームの稼働時間の計測
・今後の計測
・1日どれだけゲームしたのかを確認すること
できない事
Steamであれば、確認できます。
▶【プレイ時間】Steamゲームのプレイ時間をまとめて見る方法
準備
ManicTime をインストールします。
見え方
メイン画面
1日ごとの稼働時間が確認できます。
・日付を指定できるので過去の日付でも見ることができます。(左上)
・ゲームごとの合計稼働時間を見ることができます。(右下)
統計画面
ゲームの累計プレイ時間が確認できます。
(ManicTimeをインストールしてからの累計時間になります。)
画面がフォーカスされている時間を計測しています。
表示方法
① [統計]に変更
② 日付を指定
③ [トップアプリケーション]に変更
④ [合計]=指定した日付の範囲内の合計、[合計(すべて)]=計測してからの合計
この画像の場合
[ Slime Rancher ]
Steamではなく、Epic Gamesに登録しているゲームですが計測できています。
この日は起動していませんが、過去に遡って記録を出すと表示されました。
[ Borderlands 2 ]
この日は1時間弱のプレイ時間でしたが、
日付指定した範囲だと22時間、
計測してからだと56時間
だということが確認できます。
まとめ
今回はフリーソフト「ManicTime」の使い方を解説しました。
インストールしてからの計測になりますので、新しいゲームを始める前に、インストールしておくことを、おすすめします。
スポンサーリンク
コメント